サークル・部活 大学生活

サークルや部活の選び方~充実した大学生活を送るために~

投稿日:2017/05/30 更新日:

こんにちは!

大学生になってサークルと部活どちらに悩んでいる方も多いと思います。

そこで今回はどのような人がサークルが向いているのか部活が向いているのかを考えていきたいと思います。

サークルと部活どちらに入った方がいいのか悩んでいる大学生に見ていただけたら幸いです。

サークルに向いているのはこんな人だ!

私の考えるサークルに入った方が良い人は以下のような人です。

  • アルバイトをたくさんしたい人
  • 部活ほどスポーツを極めたくない人
  • 自分の時間もほしい人、いろいろなことに挑戦したい人

アルバイトをたくさんしたい人

大学には奨学金で行っているので在学中から奨学金を返したい、家が貧しいので生活を助けるために親に少しでも仕送りをしたいといった経済的な理由や働くことでスキルを身につけたい、遊ぶお金がたくさんほしいといった理由でアルバイトをたくさんしたいと考えている学生にはサークルをおすすめします。

部活に入ってしまうと1日の多くの時間を部活動に費やしてしまいアルバイトをする時間や勉強をする時間を確保するのが難しいからです。

しかし、アルバイトのしすぎで単位を落としてしまったり成績が悪くなってしまっては本末転倒なので1ヶ月にアルバイトする時間の上限を決めたり、夏休みや春休みといった長期休暇に短期バイトで一気に稼ぐといった方法をとって勉強する時間もしっかりと確保するようにしましょう。

部活ほどスポーツを極めたくない人

スポーツはしたいけどランニングや筋トレはつらいからやりたくない…。

そんな人にもサークルはおすすめです。基本的にサークルはそのスポーツが好きな人が仲良く楽しむための団体なので基本的に自分の好きなペースでそのスポーツに取り組むことができます。(なかには大学内の大会や他のサークルとの試合に向けて厳しい練習をするガチなところもありますが…)

野球サークルはこの傾向があると思います。純粋に野球を楽しみたいという人が集まっている印象です。

おそらく高校野球を経験して大学ではそんなにつらい思いをしたくないという学生が多いからだと思います(私の経験したことがありますが高校野球はマジでつらいので…)。

自分の時間がほしい人、いろいろなことに挑戦したい人

まだやりたいことが決まってないけどいろいろなことに挑戦したい!

そのような人にもサークルは向いていると思います。

例えば大学生のうちに海外のいろいろな国に旅行したいと考えた場合何日間か休みが必要ですし、またそのお金を稼ぐためにアルバイトをしなければならないかもしれないのでアルバイトする時間も確保する必要があります。そうなると活動期間が決まっている部活はあまり向いていません(部活だと長い休みは取りづらいので…)。しかしサークルは基本自由参加なのでスケジュールの融通も利きやすいと思います。

しかしながらなにもすることなくだらだらと大学生活を過ごし、気づいたら4年生になっていたということもあり得るので、まだなにもしたいことが決まっていない人は何でもいいので最低でも1つはしたいことや目標を立てるようにしましょう。

部活に向いている人はこんな人だ!

私の考える部活に入った方がいいと考える人は以下のような人です。

  • 高校までやってきたスポーツを続けたい人。
  • 仲間との深いつながりがほしい人。
  • OBOGとのつながりがほしい人。

高校までやってきたスポーツを続けたい人

高校までやってきたスポーツがあって、それを大学でも厳しい環境のなかで極めたいという人は部活が向いているでしょう。

とはいえ大学の部活は高校の部活と違って自分でトレーニングを考えて大事な試合に向けて調整するなどアスリートとして自分の体をマネジメントすることが多いと思います。そのためそのスポーツが好きであったり、何としてもその試合に勝ちたいといった強い気持ちを持っていないと厳しいかもしれません。

しかし自分で考え実行する力を身に着けることで自分自身を大きく成長させることは間違いないと思います。

仲間との深いつながりがほしい人

部活は1週間の中での活動日数が多く1日のなかの活動時間も多いことから同じ仲間と多くの時間を過ごすことになります。特に自分と同じ時期に部活に入った同期とは深い絆が生まれることが多いです。実際OBOGの方々の中には部活を卒業してからも定期的に集まって交流している方もいらっしゃいます。

そのような点で仲間との深いつながりがほしい人、一生の友達・仲間がほしい人には部活がおすすめです。

OBOGとのつながりがほしい人

ただ単純にOBOGとのつながりがほしいだけで部活を選ぶのはあまりおすすめしませんが1つのことに熱中したいなどある程度部活を続けられるような動機がある人には部活はおすすめです。

ほとんどの部活には長い伝統があります。そのため部活を支援したり、OBOGに交流する機会を設けるためにOBOG会があることが多いです。

OBOGの方々は自分の入っていた部活を応援するくらいですから基本的に現役の学生が大好きです。OBOGと現役が交流する機会などに積極的にOBOGの方々にお声掛けをして親しくなれば自然とつながりもできてくるでしょう。

まとめ

いかがだったでしょうか?

自分のやりたいことがサークルと部活どちらにあっていたでしょうか?

自分に合ったサークル・部活を選んで充実した大学生活を送れるよう頑張りましょう!

では、また!

 

-サークル・部活, 大学生活

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大学で教科書や専門書を買うお金を節約する方法

こんにちは! 大学に入学してから授業が始まると授業によっては教科書が必要です。 しかし、大学の教科書は高校までの教科書と違って1冊の値段が高くなります。 医師薬系の学部の教科書だと1冊だけで1万円以上 …

企業の将来なんて誰にも分からない。就職活動において企業の将来性を気にする必要があまりない理由

こんにちは! 現在の就職活動では安定した職場で働くことを求める学生が多いです。 そのため企業の将来性を気にして企業選びをする際に「業界天気図」など活気のある業界なのか調べる学生も多いと思います。 儲か …

大学2・3年生になったらゼミに入ろう!

こんにちは! 大学では学部学科によって違いはありますが文系の学生であれば早いと2年生、遅くても3年生からゼミナール(以下ゼミと略します)・演習といった名前である教授の下で授業を受ける機会があると思いま …

ゼミで得られることについて考えてみた

こんにちは! 大学生では上級生になるとゼミに入って勉強・研究することになります。そのときにゼミに入ろうと考えている人もすでに入っている人も「ゼミに入ってなにが得られるのだろう?」と一度は考えたことがあ …

サークル・部活を続けるにはどうしたらいいか~大学で部活を2年続けている私が部活をやりきるためのコツを考えてみた~

こんにちは! 大学1年生のころはやる気があって入ったサークルや部活も2・3年生になると面倒くさくなってしまったり、やる気がなくなってしまったりと以前に比べてモチベーションも下がってくると思います。 実 …