こんにちは!
前回、日本のギャンブルについていろいろお話しました。
前回の記事でギャンブルに興味を持った方もいるかと思います。
その中で今回は競馬、特に私も最近楽しむようになった地方競馬についてお話ししたいと思います。
馬券が当たらない…
テレビ番組や新聞で競馬に興味を持ち始めるとレースを見るのはもちろんのこと、馬券を買いはじめる方もいると思います。
多くの方が自分からレースを見ることになるのは中央競馬のメインレース(日本ダービーや有馬記念など)なのではないかと思います。その後自分で考えて馬券を購入始める方も多いと思います。
そこで中央競馬の馬券を買っている多くの方は悩みます。「馬券が全然当たらない」ことに。
なぜ当たらないのでしょうか?
それは…
- 当たる確率の低い馬券を買っている。
- 出走頭数の多いレースを買っている。
ことが原因なのではないかと思います。
競馬の馬券といっても中央競馬では単勝・複勝・枠連・馬連・馬単・三連複・三連単・WIN5と8種類の馬券があります。
(馬券の詳しい説明は長くなってしまうのでJRAのホームページを参考にしていただければと思います。すみません…。)
8種類の馬券のなかでテレビで宣伝されていることもあって多くの方は高配当にあこがれて三連単の馬券を購入しているのではないかと思います。
しかし実は三連単が当たる確率はメインレースで多い18頭立てのレースの場合0.02%しかありません。またこの場合最も当たりやすい馬券は複勝で当たる確率は16.7%です。
つまり、18頭立てのレースなど出走頭数の多いレースの馬券は当たらないのが普通だといえます。
でも馬券を買う方は当ててお金を増やしたいから馬券を買うわけです。
そこで、おすすめとなるのは地方競馬なのです。
地方競馬は当てやすい
地方競馬は以下のポイントを押さえれば馬券を当てやすいといえます。
- 単勝と複勝の馬券をセットで買う。
- 出走頭数の少ないレースで勝負する。
単勝または複勝を買う
最も当てやすい馬券は複勝だと最初にお話ししました。
しかし複勝は当たる確率が高い馬券なので当然ですが配当(払戻金)も少ないです。
そこで次に当てやすく払戻金も複勝よりは多い単勝とセットで買います。
単勝の当たる確率は18頭立てのレースの場合、5.6%ほどです。
具体的には単勝100円に対し、複勝200円という割合で馬券を購入します。
そうすることで馬券を当てつつある程度の配当(払戻金)を得ることができます。
出走頭数の少ないレースで勝負する
地方競馬は中央競馬よりも1つのレースの出走頭数が少ないです。
例えば中央競馬のレースでは多くて18頭ですが地方競馬では多くて14頭です。
また地方競馬では10~12頭ほどのレースが多いです。
頭数が少なくなればなるほど単勝や複勝の馬券が当たる確率も当然上がります。10頭立てのレースであれば馬券が当たる確率は単勝では10%、複勝であれば30%になります。
そのようなレースで馬券を買えば自分の買った馬券も当たるかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
馬券が当たる確率を上げるにはいろいろと勉強しなければならず難しいものだと考えがちです。
しかし、レースに出る馬の頭数を気にすることで馬券を当てやすいということはお伝えできたのではないかと思います。
最後に、
競馬はプロの方であれば儲けることができるのかもしれませんが、基本は適度に楽しむ遊びです。
馬券の購入は自己責任でお願いいたします。
では、また!