こんにちは!
大学生になると友達とどこかに出かけるために車を借りることがあると思います。
でも、いきなり大人数を乗せての運転は免許をとってからあまり運転する機会のある大学生にとっては運転に慣れないことで同乗者を不安にさせたり、事故を起こしてしまう原因にもなってしまうかもしれません。そのため車の運転の運転に慣れるために練習をしたい人もいると思います。
しかし、車を借りる方法とて一般的なレンタカーは1回のレンタルで格安レンタカーでも3,000円はかかってしまうので、そのような目的で借りるには少し割高です。
そこで、今回車の運転の練習のために車を借りる方法として私がおすすめするのはカーシェアリングを使う方法です。
カーシェアリングとは?
「カーシェアリング」という名前の通り、車を会員同士でシェアするシステムです。
現在、日本では代表的なカーシェアリングとして「タイムズカープラス」、「カレコ(careco)」、「オリックスカーシェア」などがあります。
この中では「タイムズカープラス」が駐車場の「タイムズ」を運営する企業が既存の駐車場にカーシェアリングを設置していることもあっていちばん規模が大きいです。
「カレコ(careco)」や「オリックスカーシェア」は都心部や駅前に多い傾向があります。
次にカーシェアリングのメリット・デメリットを挙げていきたいと思います。
<メリット>
- 10~15分ごとといった短い時間単位で車を借りることができる。
- 車を借りるまでの手続きがスムーズ。
- 予約の直前まで無料キャンセルが可能。
- ガソリン代が利用代金に含まれているので追加費用がかからない。
- レンタカーと違いハイシーズン料金が存在しない。
<デメリット>
- 会員登録した人しか運転することができない。
- 会員登録をする際にクレジットカードが必要。(一部のデビットカードでも登録が可能)
- 5人乗りまでのコンパクトカーが多いのでミニバンなど大型の車種を借りたい人には不向き。
- 他の人が借りていることで希望の車種が借りられないことがある。
こんな人におすすめ!
カーシェアリングは手軽に車を借りることができるシステムなので、
- 教習所での運転教習のように市街地を1時間くらい運転したい人。
- バックでの駐車の練習をしたい人(タイムズカープラスでは会員向けに駐車の講習もおこなっています)
- 人の送り迎えなど短時間での利用が多い人
にはおすすめなのではないかと思います。
では、また!