こんにちは!
突然ですが、みなさんは「ガソリンスタンド」でのアルバイトにどのようなイメージがありますか?
今回はガソリンスタンドでのアルバイトの体験から主な仕事内容などについて書いていきたいと思います。
(*私自身が働いていて体験したことを中心に書いているため実際の勤務内容と異なる場合があります。ご了承ください。)
ガソリンスタンドのアルバイトを選んだ理由
なぜ数あるアルバイトのなかからガソリンスタンドのアルバイトを選んだのか。
それは「仕事内容が楽そう」というイメージがあったからです。
アルバイトを始めてから楽な仕事でないことに気づくのですが(笑)私はガソリンスタンドのなかでもセルフガソリンスタンドのアルバイトをやっていました。
どんな仕事をするの?
お客さんの誘導
「オーライ、オーライ」とかけ声をかけてお客さんを車を給油する場所まで誘導します。
お客さんは車内にいますし人によっては音楽を流している場合もあるため、大きな声とジェスチャーで誘導することが必要でした。
給油・窓ふき
これはフルサービスのガソリンスタンド限定ですが、お客さんから注文を聞いて車に給油したり、お断りを入れてから窓をきれいにしたりします。
フロントガラスの窓ふきをおこなう際にタイヤに足をかけて拭くのはお客さんのなかにはいやがる人もいるので、もしタイヤに足をかけてでないと窓を拭けない場合はトラブルを防止するためにもお断りを入れてからにしましょう。
タイヤの空気圧チェック
自動車のタイヤの空気は何もしていなくても少しずつ自然と抜けます。
そのためお客さんからタイヤの空気圧チェックをお願いされることがあると思います。
タイヤの空気圧は車種によって異なりますが、運転席のドアを開けたところに書かれている場合が多いです。
高速道路を走る予定のあるお客さんなどから空気圧を高めにとお願いされることが多いです。
洗車
手洗いや機械での洗車があります。
手洗い・機械での洗車のときにはお客さんに運転をお願いすることもあれば、店員がお客さんの車を運転することもあります。
ただお客さんの大事な車を扱いますので自動車免許を持った人でないと運転することはないので安心してください。
カードの勧誘
セルフガソリンスタンドの場合、給油の作業がありませんので代わりに共通ポイントカードやガソリンスタンドの提携クレジットカードの勧誘をおこなう場合があります。
それぞれ自分自身で目標(ノルマ)を設定する必要がありましたが、たとえノルマを達成できなかったとしてもあまり厳しいことは言われませんでした。
働く環境について
シフトは融通が効きやすい
アルバイトのシフトは比較的融通が利きます。
週末に強制的に働かされる心配もありません。
また就業時間も3時間から自由に決められたため夜遅くまで働かなくて良かったです。
基本は外での仕事
基本は外での仕事です。雨の日は合羽を着て働きます。
暑い・寒い場所で働きたくない人には不向きかもしれません。
車好きの人が多い?
職業柄か自動車が好きな人が多いような気がしました。
アルバイトをしている先輩や仲間も車が好きな人が多かったです。
先輩のなかには自分の車(たしかHondaのオデッセイ)をもってて自動車保険の支払いがあってヤバいみたいなことを話していました。
車はお金がかかりますから大学生にとっては維持するだけでも大変ですね…。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
あくまで自分の体験談ですが、ガソリンスタンドでのアルバイトの仕事内容や職場の雰囲気について参考にしていただければうれしいです。
では、また!