こんにちは!
日本の自動車免許はマニュアル(MT)免許とオートマ(AT)限定免許があります。
最近では日本で走っている車の約99%がAT車だといわれています。
そのため免許を取ってもMT車を運転する機会がほとんどないことなどから、教習所で免許の種類を選ぶ際にMT免許よりも授業が少なく教習費用も安いAT免許を選ぶ人が増えています。
なかにはMT車の運転が難しく、途中でAT限定免許に切り替えた人もいるでしょう。
今回は私がAT限定免許で充分になった日本で、あえてMT免許をとる3つのメリットについて書いていきたいと思います。
あえてMT免許をとるメリットとは?
アクセルの踏み加減を意識して運転するようになる
マニュアル車では車を発進させる際にクラッチをつなぐ作業があります。簡単にいえばエンジン側の歯車とタイヤ側の歯車をつなげてタイヤにエンジンの回転する力を伝える作業のことです。
クラッチをつなぐ作業ではエンジンの回転数を一定にするためにアクセルを一定の力で踏み続けなければいけません。結果として車を発進させる際にアクセルをゆっくり一定の強さで踏む癖が自然とつきAT車を運転するときも車や同乗者にやさしい運転ができるようになります。
MT車の運転で得た経験はAT車で上手な運転をする際にも生かすことができるのです。
車が動く仕組みを勉強するいい機会になる
車は変速機(トランスミッション)があります。走行する際にはこの変速機内のギアを走行するスピードに応じて最適なギアに合わせています。
MT車ではこのギアを合わせる作業をドライバー自身がおこなわなければなりませんが、AT車ではこの作業を機械でプロのドライバーと同じようにやってくれます。また最近では変速時のショックを少なくするためにCVT(無段階変速)よばれる変速機を積んだ車も増えてきています。
AT車では機械で自動でやってくれるため車がこのような仕組みで動くことを知らないかもしれません。しかし、MT車であればギアを合わせるためにギアをつないだり、離したりする作業をするので運転中にエンジンの異常回転などのトラブルが起こった際もすぐに対応できるかもしれません。
交通ルールを理解しやすい
世の中にAT車が普及したとはいえ、交通ルールはMT車しかなかった少し前の自動車社会が前提となっています。
例えば一台しか通れない坂道ですれ違うときは上りの車が優先というルールがあります。
これはMT車を運転した人なら分かるかもしれませんが、坂道発進が難しいことを考慮して作られているルールだといえます。
教習所で学ぶルールのなかには「なんでだろう?」と思うルールがたくさんあります。MT車の運転の特徴を知っていれば疑問に思ったルールも理解できるかもしれません。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
MT車の運転は難しいので運転の簡単なAT車教習に変更したくなります。
私もその1人です(笑)
しかし、MT車を運転する機会って教習所を出るとマイカーを所有しないかぎり日常生活で運転することはほぼなくなります。
そう考えると教習所でMT車を運転することは貴重な体験なのかもしれません。
では、また!