旅行 海外旅行

イギリス旅行記~ロンドン編(2日目)~

投稿日:2018/02/11 更新日:

こんにちは!

今回は前回に引き続きロンドン旅行について書いていきたいと思います。

ロンドン(London)旅行2日目

大英博物館へ

9時前に大英博物館へ。

まだ開館前だったので、最初の展示ブースにあったモアイ像だけみました。

大英博物館は入場する前にセキュリティーチェックとよばれる荷物検査がありますが入場料はかかりませんでした。

博物館近くのお店で朝食

大英博物館に行ったあと近くのお店で朝食を食べました。

朝食はモカコーヒーと一緒にモーニングを注文しました。

お会計の時にお店の方から「日本人?」と聞かれたので「はい」と答えると香港映画に出てくるようなカンフーのモノマネをされました(笑)

バッキンガム宮殿へ

衛兵交代式やバッキンガム宮殿を見学するためのチケットを買いにバッキンガム宮殿へ向かいました。

移動には交通費節約のためにシェアサイクルを使いました。

しかし携帯の地図がうまく機能せず、間違えて真逆の方向にあるベイカーストリート駅に行ってしまうトラブルがあり地下鉄を使う羽目に。

衛兵交代式の様子

なんとか衛兵交代式の始まる時間までに宮殿前の広場に到着し衛兵交代式は無事に見ることができました。

ただ、衛兵交代式を見にたくさんの観光客が来ていて交代式の様子は遠くからしか見えなかったのでもっと近くで見たいという方はもっと早い時間から場所取りをしておくといいかもしれません。

ウォータールー駅の方向へ散策

バッキンガム宮殿の見学は入場できる時間があらかじめ決められているのでチケットを買ってから見学時間までウォータールー駅方向へしばらくの間サイクリングをしたり散策をしたりしました。

ビッグベン

ウェストミンスター寺院。日曜日だったのでお休みでした。

ビッグベン付近の広場には第二次世界大戦の時に首相だったチャーチルの像がありました。

ウェストミンスター橋からは観覧車(ロンドンアイ)が見えました。

ウォータールー駅構内。構内のスターバックスでLONDON限定のタンブラーをお土産として購入しました。

再びバッキンガム宮殿へ

バッキンガム宮殿は女王エリザベス2世が住む宮殿ですが、夏の間女王はスコットランド地方へ避暑に出かけられるため、その期間だけ一般開放されています。

一般開放の入場料で得た収益は修復など宮殿の維持費として使われるそうです。

宮殿内は撮影禁止だったため写真を撮ることができなかったのですが、絵画や宝飾品など王室の権威の大きさを感じることができました。

 

バッキンガム宮殿への入場券

バッキンガム宮殿

宮殿内の庭園。とても広かったです。

まとめ

ロンドンは2日間観光しましたがほんの一部の観光名所のみの観光となりました。

今度観光に来たときは大英博物館にも行ってみたいと思います。

また最近東京でも一部の地域で見かけるようになりましたがロンドンの中心部にはシェアサイクルが整備されています。

シェアサイクルの自転車。かごはありませんが荷物を固定することができるゴムが付いています。

インターネットサイトでクレジットカードの登録が必要ですが、一回あたり30分以内の利用であれば1日2ポンドで使い放題なので近距離の移動では交通費の節約になりとてもお得です。

では、また!

-旅行, 海外旅行

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

クルマで関西へ弾丸旅行してみた![2日目前編(静岡~高野山)]

こんにちは! 今回は関西への弾丸旅行の2日目を書いていきたいと思います。 2日目は高野山金剛峯寺や大阪城に行きました。行き先は静岡から高野山、そこから大阪、京都といった感じです。1日のなかで半日以上は …

海外行くうえで大切なのは勇気かもしれない

こんにちは! みなさんは海外旅行や留学について考えたことがあるでしょうか。 積極的に海外旅行や留学に行く人もいれば、自分の語学力に不安を感じていたりお金の問題から躊躇している人もいるでしょう。 そこで …

イギリス旅行記~エディンバラ(スコットランド)編~

こんにちは! 今から1年6カ月ほど前の2017年の8月イギリスに短期語学研修に行きました。 その短期語学研修の休日を利用してスコットランドのエディンバラとビートルズで有名なリバプールは日帰り、イギリス …

クルマで関西へ弾丸旅行してみた![2日目後編(高野山~京都)]

こんにちは! 今回は関西旅行2日目前編の続きを書いていきたいと思います。 いざ大阪へ 10:35 高野山出発 自分がドライバーで高野山を出発。高野山から山道(国道371号線と480号線)を下り、京奈和 …

ぷらっとこだまを使ってみた

こんにちは! 先月、学校のゼミナールの合同発表会で関西に行く機会がありました。 その帰り道、以前から気になっていた「ぷらっとこだま」を使ってみました。 今回は「ぷらっとこだま」がどんなものなのか、そし …