こんにちは。
車を運転する機会の多いお金のない大学生や車を所有し維持費を節約したい方々にとって、燃料費は節約の候補に挙げられると思います。
そのため低燃費で運転することに関心を持っている方も多いでしょう。
そこで今回は燃費を良くするための運転方法について考えていきたいと思います。
燃費を良くする運転方法とは?
前方の車とゆとりのある車間距離を保つ
走行中に前の車とゆとりのある車間距離を保ちましょう。
車間距離を詰めていると、追突しそうになることでブレーキを踏む回数が増えてしまいます。
車間距離を広くすることで割り込みをされてしまうかもしれませんが車間距離が詰まってもある程度アクセルのオンオフで対処することができますし、追突事故に遭う確率も低くなります。
高速域のギアに持っていき、エンジンの回転数を抑える
走行中にマニュアル車であればより高速域のギアに持っていくよう意識しましょう。
走行中にできるだけ高速域のギアに持っていくことでエンジンの回転数を少なくすることで燃料の消費を抑えることができるからです。
ギア調節のできないAT(オートマ)やCVTでは、発進からアクセルを踏みこみ回転数を上げることで高速域のギアに持っていくことができます。
無駄なアクセルとブレーキの操作を減らす
前の信号が赤になっているのにアクセルを緩めず直前になってブレーキを踏んで停止する人はアクセルを踏んだ分だけ無駄な燃料を消費しています。
このような人は車を停止させる前にアクセルを離してエンジンブレーキを効かせるように意識することでわずかですが燃料を節約することができます。
ただし、後続車がいる場合は追突される危険があるので、まずブレーキを少し踏みブレーキランプを点灯させましょう。
また、エンジンブレーキを意識して使うことでブレーキパッドの消耗を抑えることもできます。
高速道路では80〜90km/hで走行車線を走る

高速道路では、走行車線を80〜90km/hで走るようにしましょう。
走行中の空気抵抗は速度の2乗で増加するため、速度を上げると空気抵抗が増え燃費が悪くなってしまいます。
また、100km/hで走行すると80〜90km/hで走るトラックを追い抜く必要があるため車線変更などで運転中に疲労がたまりやすいです。
さらに、走行車線を走っていれば追い抜きたい後続車は追越車線に行けばよいため後続車からあおり運転の被害に遭うリスクもほぼなくなるメリットがあります。
まとめ
実は、燃費を良くする運転方法はここで紹介した以外にもたくさんあります。
ただ、燃費重視の運転をするあまり他の車に迷惑をかけてしまっては本末転倒です。
周りのことも考えながら燃費を意識した運転をする。これが真のエコドライブではないかと思います。