大学生活 授業

大学のテストはいつから?

投稿日:2017/08/03 更新日:

こんにちは!

今回は来年から大学生になるかもしれない人たちに向けて大学のテストの時期について取り上げていきたいと思います。

(※今回は2期制の大学のテスト時期について自らの経験をもとに書いています。あらかじめご了承ください。)

テストがあるのは7月と1月

大学側がテスト期間として設定しているのは基本的に7月と1月になります。大学にもよりますが詳しい日程や時間はテストの実施される約1ヵ月前に告知されることが多いです。

しかし注意してほしいのはこれはあくまで大学側が設定したものです。先生によっては最後の授業にテストを実施したりするなど日程を前倒ししてテストがおこなわれることがあります。このことを知らないと例えばあまり出ていない授業で「最後の授業でテスト範囲が発表されるかもしれないし授業でよー」といった感じで教室に入りみんなが真剣にテスト前に勉強している光景を見て当日テストであることを知ってノー勉のままテストに挑む羽目になりテストは爆死、そして単位を落とすという事態が発生します。

語学は最後の授業でテストすることが多い

英語や第二外国語のなど語学の授業では、先生がテストのためだけに学校に来たくないためなのか分かりませんが最後の授業でテストをすることが多いです。そのため必修科目と同じ日にテストがあるといったことは起こりにくいといえます。

そのため語学を比較的たくさん履修している文学部の人はテスト期間よりも前に全部のテストが終わっていることもあります。

4年生で通年の科目を残していると大変

通年の授業のテストは1月におこなわれます。ということはあたりまえですが冬休みにテスト勉強をしなければなりません。

そのため4年生になって通年の必修科目を落としているとすでに単位を取りきり就職先も決まっている人たちが冬休みでスキーや旅行、楽しい年末年始を過ごしているのを横目に自分は卒業をかけて必死に勉強しなければなりません。

まとめ

テストの時期というのは大学生にとってはあたりまえのことばかりです。でも前期テストをしくじった人には後期のテストに向けて計画を練り準備をするために参考にしていただけたらと思います。また来年大学生になる人には「そうなのか~」程度に参考にしていただければ幸いです。

では、また!

-大学生活, 授業

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

大学のテスト対策について~どのように対策すれば良いのか?~

こんにちは! 大学生の多くは7月末までのつらく早く終わってほしいと願っていたであろうテストが終わり、8月は友達と遊ぶことやアルバイト、短期留学や旅行をしようと考えているだと思います。 しかし今回取り上 …

大学で体育会系の部活をやっている人は恵まれている環境にいるかもしれないという話

こんにちは! 最近では中学・高校で部活に入るのが当たり前という考え方が変わりつつありますが、現在中学・高校ではほとんどの人が運動部か文化部など何かしらの部活に所属していることが多い、または多かったと思 …

高校までとは違う授業の出欠の取り方

こんにちは! 久しぶりの記事の投稿です(笑) 今回は私が授業に出て実際にあった大学の高校までとは違う授業の出欠の取り方について書いていこうと思います。 大学の授業の出欠はどのようにして取る? 最初に言 …

アルバイト初心者には大学入試の試験監督アルバイトがおすすめ

こんにちは! この時期は大学の入試シーズンですね。受験生はお疲れ様です。 入試はほとんどの場合大学でおこなわれますが例年2〜3ヶ月前くらいから大学構内で入試アルバイトの案内を見かける方もいると思います …

企業の将来なんて誰にも分からない。就職活動において企業の将来性を気にする必要があまりない理由

こんにちは! 現在の就職活動では安定した職場で働くことを求める学生が多いです。 そのため企業の将来性を気にして企業選びをする際に「業界天気図」など活気のある業界なのか調べる学生も多いと思います。 儲か …