生命保険 資産運用

20代の死亡保険~終身型の死亡保険に入ろう~

投稿日:2020/03/01 更新日:

こんにちは!

今回は、20代に必要な保険について死亡保険に加入する際のポイントを説明していきたいと思います。

20代には終身型の死亡保険がおすすめ

20代の死亡保険の保険料はとても安いです。

それだけ20代で亡くなる人が少ないということですね。

そこで、20代で死亡保険に入る際は貯蓄性のある終身型の死亡保険に加入するのがおすすめです。

その終身型の死亡保険の加入の仕方にもポイントがあります。

払い込む期間はいちばん短く設定する

最近の終身型の死亡保険には低解約返戻金期間というものが設定されています。

簡単にいえば、「解約して戻ってくるお金が払い込んだ保険料の合計より少ない」期間のことです。

そしてこの低解約返戻金期間というのは保険料の払込期間と一緒の場合が多いです。

そのため、保険料の払込期間は最短で設定することが大切です。

終身型の死亡保険の場合、最短の払込期間は10年で設定している保険会社が多いので10年間で保険料を払込むものにしましょう。

月々の保険料は6,500円~7,000円にする

次に月々の保険料は6,500円から7,000円の間で設定しましょう。
理由は、生命保険料控除を活用するためです。

生命保険の保険料を払った場合、「生命保険料控除」として一定額をその年の所得から控除することができます。

死亡保険の場合、保険料は「一般生命保険料控除」の対象となり年間80,000円までの保険料が控除の対象となります。そして、そのときの控除額は所得税40,000円、住民税で28,000円です。

つまり、月々の保険料を6,500円から7,000円の間で設定すると、いちばん多くの控除を受けることができます。

例えば新入社員の年収は300万円位なので、所得税の税率は5%、住民税の税率は10%(住んでいる自治体によって違いはあります)です。

そのため、

・所得税:40,000円×5%=2,000円

・住民税:28,000円×10%=2,800円

が払いすぎた税金として戻ってきます。

現在では預金していても利子はほとんど付きません。
もしこの利息を預金で得ようとすると4億8000万円(利率0.001%の場合)もの大金が必要になります。

戻ってくる税金を利子みたいなものと考えた場合、利率のよい定期預金と考えることもできます。

保険金の金額は払込期間と保険料を考えて決める

死亡保険の金額に関してはあまり気にする必要はありません。

月々6,500円~7,000円の保険料で10年で払込が終わる死亡保険に加入することがポイントとなります。

まとめ

現在は低金利なので、預金をしていてもなかなか増えない時代です。

そのため、政府からは「貯蓄から投資へ」というスローガンのもと投資を始めやすい環境が整えられています。

しかし、「お金を減らさずに積み立てていきたい」と考えている人にとっては毎日、価格が変動する株式投資などは向いていないのでお金を増やす手段は限られています。

そのような方には、「積み立てていけば将来これだけのお金が受け取れる」という安心感があり、銀行預金よりも利回りのよい終身型の死亡保険は向いていると思います。

では、また!

-生命保険, 資産運用

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

20代の医療保険~先進医療特約を重視しよう~

こんにちは!今回は、20代に必要な保険について医療保険に加入する際のポイントを説明していきたいと思います。 医療保険は先進医療特約が重要! 日本の公的医療保険はとても優秀です。現役世代の方であれば医療 …

最強の高配当株、たばこ株のすすめ②

こんにちは!前回の記事でなぜたばこ株が高配当なのかお話ししました。今回は、たばこ株に投資することで得られるメリットやデメリットについてお話ししていきたいと思います。 たばこ株に投資するメリットとは? …

投資初心者におすすめのサイト①(東証マネ部!)

こんにちは!私管理人もそうなのですが、投資をしていると悩むことが多いです。何に投資するのか、投資の目標をどうするのか、この商品ってどんなリスクがあるの?、などいろいろ出てきます(笑)人に聞くことも一つ …

生命保険はシンプルな商品を選びましょう!①(死亡保険編)

こんにちは!最近は、新型コロナウイルス感染症が流行していることから、自分が加入している生命保険(特に医療保険)について見直しをする方、民間の医療保険に加入していない方は医療保険に新しく加入する方か増え …

生命保険はシンプルな商品を選びましょう!②(医療保険編)

こんにちは!今回は、医療保険の選び方のポイントについてお話していきます。最近は新型コロナウイルスの流行をきっかけに医療保険の関心が高まっている医療保険。「コロナが心配だから…」と加入したもののいざ入院 …